携帯電話用QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
合同墓 (永代供養墓)
新規の方(現在、檀家ではない方、檀家にならない方)
当山檀家ではない方で、合同墓(永代供養墓)の利用を検討される方は、下記の利用規則をご確認ください。
ご不明な点につきましては、お気軽にお問合せください。
ご不明な点につきましては、お気軽にお問合せください。
蓮性院永代供養墓内規
○ 安置
遺骨を骨箱のまま個別に13回忌まで保管することです。
13回忌を過ぎると合祀になります。
○ 合祀
遺骨を骨箱から開けて合葬することです。
合葬とは、家族以外の方の遺骨と一緒に埋葬されることです。
したがって、一度合葬してしまうと元には戻すことは出来ません。
(1) 使用資格
宗派は問いません。
生前に永代供養の申込みする場合は、本人以外の方の連絡先が必要になります。
(2) 入 檀
檀家になる必要はありません。
(3) 供養方法
① 年回忌(49日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌)
② お盆、春のお彼岸の年2回に塔婆供養
また、永代供養墓に法名(俗名または他宗派の法名でも可)を刻字します。
(4) 法名(戒名)
法名(戒名)希望の方は相談を承ります。
葬儀または生前戒名の相談も承ります。
(5) 納骨方法
遺骨の納め方(安置または合祀)は当家の意志によります。
一霊位のみ安置で他は合祀にすることも出来ます。
(6) 使用料
イ) 安置 20万円(1霊位あたり)
ロ) 合祀 10万円(1霊位あたり)
墓誌に刻字するため、上記金額の他に3万円(1霊位あたり)が必要となります。
また、永代供養料については、別途相談となります。
(7) その他
不明な点については当家と協議をして決定します。
○ 安置
遺骨を骨箱のまま個別に13回忌まで保管することです。
13回忌を過ぎると合祀になります。
○ 合祀
遺骨を骨箱から開けて合葬することです。
合葬とは、家族以外の方の遺骨と一緒に埋葬されることです。
したがって、一度合葬してしまうと元には戻すことは出来ません。
(1) 使用資格
宗派は問いません。
生前に永代供養の申込みする場合は、本人以外の方の連絡先が必要になります。
(2) 入 檀
檀家になる必要はありません。
(3) 供養方法
① 年回忌(49日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌)
② お盆、春のお彼岸の年2回に塔婆供養
また、永代供養墓に法名(俗名または他宗派の法名でも可)を刻字します。
(4) 法名(戒名)
法名(戒名)希望の方は相談を承ります。
葬儀または生前戒名の相談も承ります。
(5) 納骨方法
遺骨の納め方(安置または合祀)は当家の意志によります。
一霊位のみ安置で他は合祀にすることも出来ます。
(6) 使用料
イ) 安置 20万円(1霊位あたり)
ロ) 合祀 10万円(1霊位あたり)
墓誌に刻字するため、上記金額の他に3万円(1霊位あたり)が必要となります。
また、永代供養料については、別途相談となります。
(7) その他
不明な点については当家と協議をして決定します。
当山檀家の方
◆ お墓の無縁化を心配される方
現在、先祖代々のお墓を持っているが…
● 夫婦だけで後継者がいない方
● 子供がいても娘で嫁いでしまった方
● 自分または子供世帯が遠方で暮らし、後継が難しい方
● 事情により一人暮らしをしている方
現在、先祖代々のお墓を持っているが…
● 夫婦だけで後継者がいない方
● 子供がいても娘で嫁いでしまった方
● 自分または子供世帯が遠方で暮らし、後継が難しい方
● 事情により一人暮らしをしている方
◆ 当山の永代供養とは
寺が当家に代わって、供養を行う霊位が33回忌になるまで、下記の供養等を行うものです。
(1) 年回忌供養
(2) トウバ供養 (お盆、春の彼岸会の年2回)
(3) お墓の管理 (当山墓地に限る)
供養を行う霊位の33回忌到達をもって永代供養を終了とします。
終了後は、遺骨は当山の共同墓(永代供養墓)に合葬し、墓地は解体します。
◆ 永代供養料について
供養の年数、方法など、当家のご希望をご相談ください。